年が明けました。2025年01月01日にこれ書いてます。
つい最近までポイント投資とかでほそぼそとS&P500とか楽天VTとかの有名どころに少額ずつ
投資していたんですが(ほぼほったらかしで)、2024年の秋からこれまた少額ずつ
自分で考えながら投資をするようになりました。
なんで投資歴って堅苦しく表現すると5〜6年くらいですが、
知識はやっとこさ入れ始めたという程度です。
あれね、やってみると…オモロいもんですね。
たとえソンしても面白いと思えるレベルしかまだお金を突っ込んでいないのと、
しかも微妙にプラスで終えれたので
まだ楽しめています。
新NISAの2025年分、どうしようかなあと思いまして。
目次
成長投資枠もつみたて投資枠も未定だけど、たぶん順当なところにいれる…はず
成長投資枠もつみたて投資枠もまだ考え中ですが、
おそらく結局は有名どころに落ち着く気がしています。
投資で儲けたいってのはやっぱりあるんですが、
過信しすぎてソンするのも嫌なんですよ。
なので
・S&P500
・オルカン
が有力な選択肢で、
少しだけ冒険して
・FANG+
・NASDAQ100
とかに入れて、
あとはSCHDとか。
調べ方が足りないので
まだそのあたりくらいしか選択肢になってこないと言いますか。
個別株ももちろん気になりますが、
100円からできる投資信託にどうもお金を流しがちです。
ぼくはみみっちいレベルでやってるのでね。えへへ。
高配当株投資もおもろそう、推しの企業の株もちょっと買えました
いわゆる高配当株投資も、興味持ったのでちょこっとずつ買い始めています。
財閥系のあの会社とか、
天然ガスのインフラ系とか、
有名かつ揺るがなそうなやつ。
あと推しの会社もちょっと調べて買ってみたり。
とある出版系の企業の株を買いました。
まあ気が向いたら書きます。
株を買うということは、
「儲ける」「稼ぐ」という自分の所持金とにらめっこするのの他に、
大前提の「株主になる」っていう楽しみもあると思うんです。
そっちの面でも負けない程度に満足いく買い方を模索していきます。
たいていのモノゴトは副次的な効果のほうが価値があったりする
投資について考えるのが楽しいと思えるからこそ、
日々の支出や節約についても考えるようになってきました。
お菓子を3袋買うところを2袋におさえて、
1袋分を投資信託に回そうとか。
一日納豆食べて過ごせば、ちょっとだけ投資に回せるな、とか。
ビールを350mlを3本買うんじゃなくて、
500mlを2本にしてあまりを投資に…とか。
書いてみるとマジでみみっちいですが、
この
選択肢を自分の意志でチューニングする
っていう試行錯誤のクセそのものに価値があるんじゃないかと思うんです。
まあぼくは貧乏ヒマなしなのと
ついでに自分をストイックにして成り上がってきた過去があるので
自分を縛りすぎないようにするのが課題です。
自分に厳しくを極端にしても目標に届かなかった苦い経験もあるので、
地道にひとつずつ工夫していこうと思います。